前回のWordPressの設定からしばらく空いてしまったが
今回はサーバー側の設定なども見直してみたいと思う。
まずはWordPressのパフォーマンスに一番影響するのは
やはりPHPなので環境の許す限り最新バージョンを使う。
7系は5系より圧倒的にパフォーマンスも向上してるようだ。
このブログもずっと放置してたせいで、いまだ5.6だったので
思い切って最新の7.2に上げてみた。同時にデータベースも
mysql5.6からMariaDBの最新10.3にアップグレードしておく。
次にhttpdであるapacheの設定だが、最近はNginxやlighttpdなど
WordPressのパフォーマンスをさらに伸ばせる環境もあるようだが
そこは!やっぱり漢ならアパッチで勝負してみろと!(いきなり謎)
と威勢よく言ってはみたものの設定変更するのは
以下のようなごく一般的な項目だけだったりする。
・圧縮を有効にする
・キャッシュの有効期限の延長
・OPCache、APCuの導入と最適化
・使用メモリー、タイムアウト設定など
最後に前々回のハードウェアのスペックに関して追記。
流石にCPUがE6600ってのはちょっと酷すぎると反省。
やはり最低でもクアッドXeonくらいは載せたいところ…
だがDimension9200のマザーでは最高でもQ6700あたりなので
E6600とクロックもさほど変わらないような気がしないでもないが
ちょうどオークションでQX6800が安かったのでゲットしておいた。
古いマザーだから壊れたらヤバいのでビビりで定格稼働だけど
・・どこが?漢なのかと?笑
次回はいよいよモバイル&PCのダブルスコアで100を目指す!